先輩社員インタビュー
-
斎藤祐太朗さん
以前働いていた薬局は社長が保守的で、現状維持を好むタイプだったんです。
もっと自分のポテンシャルを活かして新しいことにチャレンジしたいという思いが
募っていた時、今の取締役からお声がけいただき転職が叶いました。平社員からのスタートでしたが、『何でも自由にやっていい』と言われたのが決め手。実際に
入社後は、LINEでの処方箋予約システム構築から、地域の飲食店食レポを患者さんに配ったり、向かいのゲームセンターと提携してゲーム券をプレゼントしたりと、既存の薬局のイメージとはかけ離れたことでも、チャレンジし実現することができました。患者さんから「珍しい薬局だね」と言われることもありますね(笑)。
つまり、実力主義の会社。4年半ほど前に平社員で入社した僕も、現在はゼネラルマネージャーとして部門全体を統括しています。もちろん、現場にも立ってます。新しい意見はどんどん採用されますし、頑張り次第で上を目指せるキャリアパスも明確。毎月の個人面談でキャリア設計をサポートし、足りない部分もしっかりフィードバックするので、安心して成長していけるはずです。
在宅医療には力を入れているので、介護への向き合い方やアプローチ方法もしっかり身につきますし、他の薬局ではほとんど扱わないPCAポンプのような専門性の高い業務も経験できます。自分の市場価値を上げたい、将来を見据えてスキルアップしたいという方には、最高の環境だと自負しています。ぜひ、私たちと共に、人々の人生を豊かにする薬局を創っていきましょう。
ゼネラルマネージャー
-
古川愛恵さん
以前の薬局では新しい試みへの意見が通りにく、改善する余地を見て見ぬフリをしながら働くのがストレスでした。今の代表の、チャレンジは大歓迎、主体的に仕事をしてほしいという姿勢に惹かれ入社したのですが、実は施設訪問の業務に必要な車の免許を持っていなかったんです。でも、どんどん仕事が楽しくなり「もっと会社に貢献したい!」と思い、仕事をしながら自動車学校へ通い無事取得。職場のみんなにも喜んでもらえました。現在や薬剤師としてだけでなく、マネージャーとして店長サポートやスタッフの配置決めをしています。各店舗の雰囲気を尊重して、皆が輝けるよう慎重に配置を決めているんです。
薬局で患者さんに「古川さん!」と気軽に挨拶してもらえた時には、一番身近に「薬剤師やっててよかった!」と実感できますね!
薬剤師
マネージャー -
A.Kさん
薬学部在学中の就職活動では、どの薬局も同じに見えてしまい悩んでいました。
でも「とまと薬局」は薬剤師の業務だけでなく1年目から採用活動もできると知って入社を決めました。現在は自分が悩んだ経験を活かし、学生さんとの面談や店舗見学を行い、学生さんの力になれるよう活動しています。薬剤師としては施設への往診同行がメイン。最初は覚えることも多くて大変でしたが、自分が提案した薬で患者さんの容態が良くなるのを直接見られるのは、他の薬局ではできない貴重な経験。
借り上げ社宅制度と、完全週休3日制があるので金銭的に余裕ができて、旅行に行ったりプライベートも充実できています。男女とも育休取得実績もあるので、安心して働いていけるのも魅力です。将来は管理薬剤師や薬局長を目指して、新人研修で調剤報酬の勉強も頑張っています!
薬剤師
新卒採用担当 -
山内隼平さん
前職では、コピー機メーカーの営業でした。人事の仕事がしたくて転職先を探していたのですが、大抵の募集は経験者限定ばかり。でも、とまと薬局は経験不問だったんです。薬剤師の免許がないどころか、薬局がどんな仕事をしているのかすら分からないような、全くの未経験だったのですが、「これだ!」と思い切って飛び込みました。不安もあったのですが、調剤事務の社内研修と先輩方からいつでも教えてもらえる環境があるのが助かりました。やりたかった人事の仕事では、「どんどんやってみて!」という社風で、裁量を持ってどんどん企画やイベントを進められるので、自然と責任感が芽生え、やりがいも感じます。やりたい仕事ができることがそのまま評価に繋がっているのも、この仕事が好きな理由のひとつです。

調剤事務
新卒採用担当 -
米竹心羽さん
以前は大手のECサイトの会社で働いていました。人事異動が多いのと、地元福島に帰りたくて退職、そのあと地元のSNS代行会社にいたんですが、スタートアップだったため経営が不安定で、長く働くのは難しいかなと感じていました。そこで見つけたのが、とまと薬局。実は高校生の時に医療の面から人の役にたつ仕事がしたいな、と思い「調剤薬局事務検定」の資格を通信教育で取得してたんです。入社してまだ2ヶ月ほどですが、何でもすぐ質問できる暖かい雰囲気なのが嬉しいです。実は社長からSNSの立ち上げを任されていて、前の会社での経験を活かせそうでワクワクしています。たくさんの薬局がある中で、「ここがいい!」と思ってもらえるような発信をしていこうと企んでいます。

調剤事務
総務・SNS担当
でのお仕事の様子をご紹介します!